「椿茶家(つばきちゃや)」
紅茶・中国茶・台湾茶などを使ったお茶会や
アフタヌーンティーパーティー
女性専用「椿サロン」
リンパケア、レイキ、ボディートーク
「椿の会」
赤ちゃんとママのための癒し講座
その他ワークショップ
食・子育て・ていねいな暮らしをご提案
磐田市の自宅サロンにて、夫婦で開催しております。
2017年03月12日17:18


3月に入り、今日のように風がなく晴れの日は
春を感じる季節になりましたね
ライフアップアドバイザーの後藤育世です^ ^
今日は朝から嬉しい出来事があったので
投稿します♪
午前中、自宅で開催した勉強会での出来事です。
「 椿 」といえば = お茶 !
お茶好きな(とくに中国茶と紅茶が専門ですが…。)主人と出逢い
主人のお茶 と わたしのエステ&リンパケア
の屋号を 「 椿 」と名付けました。
名前の由来は
お茶は椿科の植物であることと 椿 の語源が
「 艶 葉 木 」であることからエステのお客様も艶肌にという想いを込め 「 椿 」としました。
我が家が完成してから、
お茶好きなお友達からリクエストを頂き
始まった お茶教室
今は形を変え、お茶会、最近ではアフタヌーンティーを企画しご縁がある方を密かにご招待し
毎月最低一回は開催し、7年が経ちました。
それとは別に 「椿の会」やわたしのお愉しみワークショップ、勉強会などの際には必ずお茶をお出しし
お茶の時間をみなさんと共に愉しむのが
✴︎椿流✴︎ です。
わたし自身は主人と違いお茶は全くの素人(^_^;)
ですが、7年間のアシスタント歴が功を奏してか
今日お出ししたお茶に
「お茶、美味しい〜〜♡」
のひと言をいただけました(*≧∀≦*)
しかも、お茶好きの男性から。
そして、この 「お茶、美味しい〜〜♡」の
ひと言に喜びを感じる自分に気づいたのも
新たな発見!
専門のリンパケアで褒められたら時と同じような喜びを、「お茶、美味しい〜♡」にも感じたのでした。
いつの間にかわたしのライフワークの一つになっていたのかもしれません。
そんな気づきを実感し
嬉しくなってしまいました(*≧∀≦*)
今朝、みなさまにお出ししたのは
有機栽培の深蒸しくき茶
これは、静岡空港の近くにある
「無農薬茶 杉本園」さんのお茶です。
こちらのお茶屋さんはご家族で、
無農薬茶を熱心に取り組んでいらっしゃいます。無肥料の自然栽培茶なども手に入ります。
このお茶は 仕上げの時に少しだけできるお茶の茎だけで作ったお茶で、熱湯で気兼ねなく淹れることができます。
緑茶というと温度がなかなか難しいですが、
熱湯で淹れられるのは忙しい主婦には嬉しいですね!
実家の母はなぜかくき茶好きで、わたしはお茶といえばくき茶で育ったようなもの。
今回は我が家も杉本園さんのこのくき茶は初チャレンジでしたが、確かに美味しい!と感じるお茶のひとつです。
静岡県民が愛してこよない 「緑茶」は
ビタミンも豊富。抗酸化性のビタミンA・C・Eをとくに豊富に含みます。
娘の幼稚園では、冬になると水筒には緑茶のお知らせがきて、緑茶うがいで風邪予防をします。
数年前、ガン予防にも緑茶の深蒸し茶がいいと有名な健康番組でも放映されましたね。
そんなこんなで…どんなだか⁇
お茶は身体にいいということです。
今の季節で言えば、
花粉予防に 紅ふうき がおすすめです。
我が家の主人は中国茶で花粉予防をしています。飲むと飲まないでは症状が全然違うようです。もちろん、個人差はあると思います。
幸せの4要素 ♡ 健康・時間・仲間・お金
この中でもっとも大切なものが健康です。
『 人は、食べてるもので作られる。』
あなたは、何を食べ未来の自分を作りますか?
そんなことを意識しながら
食を見直すのもいいですね。
日本は飽食の時代です。
だからこそ、何を選ぶか。食を選ぶチカラをつけていきたいものです。
椿では、お茶を通して 「食」のたいせつさと愉しみかたをお伝えしています。
愉しみ合える仲間と共に
お茶を通じて、ご縁を繋いでいけたらと思います。
無農薬茶 杉本園 さん
静岡県島田市金谷猪土居3769-3
0547-45-2003
みなさまとのご縁に感謝♪
コメント・メッセージをいただけたら嬉しいです(o^^o)
明日は「椿の会」 タッチケアとママケアを開催します。先日のレモンケーキと棒ほうじ茶(杉本園さんのもの)でおもてなし予定です^ ^
あと、1組参加枠が有ります。
よろしければ、ご予約くださいね。
『世界中を笑顔にする仕事』 椿 後藤育世
iPhoneから送信
お茶が美味しい〜♡≫
カテゴリー │茶師のお茶知識

3月に入り、今日のように風がなく晴れの日は
春を感じる季節になりましたね
ライフアップアドバイザーの後藤育世です^ ^
今日は朝から嬉しい出来事があったので
投稿します♪
午前中、自宅で開催した勉強会での出来事です。
「 椿 」といえば = お茶 !
お茶好きな(とくに中国茶と紅茶が専門ですが…。)主人と出逢い
主人のお茶 と わたしのエステ&リンパケア
の屋号を 「 椿 」と名付けました。
名前の由来は
お茶は椿科の植物であることと 椿 の語源が
「 艶 葉 木 」であることからエステのお客様も艶肌にという想いを込め 「 椿 」としました。
我が家が完成してから、
お茶好きなお友達からリクエストを頂き
始まった お茶教室
今は形を変え、お茶会、最近ではアフタヌーンティーを企画しご縁がある方を密かにご招待し
毎月最低一回は開催し、7年が経ちました。
それとは別に 「椿の会」やわたしのお愉しみワークショップ、勉強会などの際には必ずお茶をお出しし
お茶の時間をみなさんと共に愉しむのが
✴︎椿流✴︎ です。
わたし自身は主人と違いお茶は全くの素人(^_^;)
ですが、7年間のアシスタント歴が功を奏してか
今日お出ししたお茶に
「お茶、美味しい〜〜♡」
のひと言をいただけました(*≧∀≦*)
しかも、お茶好きの男性から。
そして、この 「お茶、美味しい〜〜♡」の
ひと言に喜びを感じる自分に気づいたのも
新たな発見!
専門のリンパケアで褒められたら時と同じような喜びを、「お茶、美味しい〜♡」にも感じたのでした。
いつの間にかわたしのライフワークの一つになっていたのかもしれません。
そんな気づきを実感し
嬉しくなってしまいました(*≧∀≦*)
今朝、みなさまにお出ししたのは
有機栽培の深蒸しくき茶
これは、静岡空港の近くにある
「無農薬茶 杉本園」さんのお茶です。
こちらのお茶屋さんはご家族で、
無農薬茶を熱心に取り組んでいらっしゃいます。無肥料の自然栽培茶なども手に入ります。
このお茶は 仕上げの時に少しだけできるお茶の茎だけで作ったお茶で、熱湯で気兼ねなく淹れることができます。
緑茶というと温度がなかなか難しいですが、
熱湯で淹れられるのは忙しい主婦には嬉しいですね!
実家の母はなぜかくき茶好きで、わたしはお茶といえばくき茶で育ったようなもの。
今回は我が家も杉本園さんのこのくき茶は初チャレンジでしたが、確かに美味しい!と感じるお茶のひとつです。
静岡県民が愛してこよない 「緑茶」は
ビタミンも豊富。抗酸化性のビタミンA・C・Eをとくに豊富に含みます。
娘の幼稚園では、冬になると水筒には緑茶のお知らせがきて、緑茶うがいで風邪予防をします。
数年前、ガン予防にも緑茶の深蒸し茶がいいと有名な健康番組でも放映されましたね。
そんなこんなで…どんなだか⁇
お茶は身体にいいということです。
今の季節で言えば、
花粉予防に 紅ふうき がおすすめです。
我が家の主人は中国茶で花粉予防をしています。飲むと飲まないでは症状が全然違うようです。もちろん、個人差はあると思います。
幸せの4要素 ♡ 健康・時間・仲間・お金
この中でもっとも大切なものが健康です。
『 人は、食べてるもので作られる。』
あなたは、何を食べ未来の自分を作りますか?
そんなことを意識しながら
食を見直すのもいいですね。
日本は飽食の時代です。
だからこそ、何を選ぶか。食を選ぶチカラをつけていきたいものです。
椿では、お茶を通して 「食」のたいせつさと愉しみかたをお伝えしています。
愉しみ合える仲間と共に
お茶を通じて、ご縁を繋いでいけたらと思います。
無農薬茶 杉本園 さん
静岡県島田市金谷猪土居3769-3
0547-45-2003
みなさまとのご縁に感謝♪
コメント・メッセージをいただけたら嬉しいです(o^^o)
明日は「椿の会」 タッチケアとママケアを開催します。先日のレモンケーキと棒ほうじ茶(杉本園さんのもの)でおもてなし予定です^ ^
あと、1組参加枠が有ります。
よろしければ、ご予約くださいね。
『世界中を笑顔にする仕事』 椿 後藤育世
iPhoneから送信